TOP
カメラ(風景写真)
ビーチリゾート
アメリカ
アジア
グアム
ヨーロッパ
ハワイ
検索
石ヶ谷峡の入り口にある魚料理と湯来ジビエ料理の店 花カフェまつのじに到着しました
カメラ(風景写真)
25.05.17
国道433号線の湯来大橋交差点を左折し488号線を湯来ロッジ方面へ2Kmほど走った石ヶ谷峡の入り口にある花カフェまつのじに到着しました。瀬戸内や山···
Read More
関連記事
湯の山温泉に入って仕事とスキーと運転の疲れを癒しました
湯の山温泉に入って仕事とスキーと運転の疲れを癒しました
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯来温泉 湯の山温泉館に到着しました
湯来温泉 湯の山温泉館に到着しました
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯の山温泉の最奥に位置する「湯の山温泉館」は坂道の上にありました
湯の山温泉の最奥に位置する「湯の山温泉館」は坂道の上にありました
25.05.18
カメラ(風景写真)
トルコ旅行記4 車窓から眺めるイスタンブールの風景
トルコ旅行記4 車窓から眺めるイスタンブールの風景
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯の山温泉は約1200年前に発見され江戸期の寛延3(1750)年···
湯の山温泉は約1200年前に発見され江戸期の寛延3(1750)年に広島藩主浅野吉長によって造られ
25.05.17
カメラ(風景写真)
花カフェまつのじのサービスランチプレートとケーキセットを美味しく···
花カフェまつのじのサービスランチプレートとケーキセットを美味しく頂きました
25.05.17
カメラ(風景写真)
新着記事
湯の山温泉に入って仕事とスキーと運転の疲れを癒しました
湯の山温泉に入って仕事とスキーと運転の疲れを癒しました
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯来温泉 湯の山温泉館に到着しました
湯来温泉 湯の山温泉館に到着しました
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯の山温泉の最奥に位置する「湯の山温泉館」は坂道の上にありました
湯の山温泉の最奥に位置する「湯の山温泉館」は坂道の上にありました
25.05.18
カメラ(風景写真)
トルコ旅行記4 車窓から眺めるイスタンブールの風景
トルコ旅行記4 車窓から眺めるイスタンブールの風景
25.05.18
カメラ(風景写真)
湯の山温泉は約1200年前に発見され江戸期の寛延3(1750)年に広島藩主浅野吉長によって造られ
湯の山温泉は約1200年前に発見され江戸期の寛延3(1750)年···
25.05.17
カメラ(風景写真)
花カフェまつのじのサービスランチプレートとケーキセットを美味しく頂きました
花カフェまつのじのサービスランチプレートとケーキセットを美味しく···
25.05.17
カメラ(風景写真)
人気ランキング
エイブル白馬五竜スキー場の駐車場に到着しました
エイブル白馬五竜スキー場の駐車場に到着しました
カメラ(風景写真)
白馬五竜エスカルプラザに向かって右手を見ると既にテレキャビンの運転開始待ちの列が見えました
白馬五竜エスカルプラザに向かって右手を見ると既にテレキャビンの運···
カメラ(風景写真)
大名行列・山車祭へ行く3(刈谷市)
大名行列・山車祭へ行く3(刈谷市)
カメラ(風景写真)
東の庭のあちこちに折れたイチイの木の枝が落ちていました
東の庭のあちこちに折れたイチイの木の枝が落ちていました
カメラ(風景写真)
横道の土手の木々もかなり枝が折れていました
横道の土手の木々もかなり枝が折れていました
カメラ(風景写真)
もっと見る
# バリ島
# グルメ
# 観光
# 世界遺産
# 家族旅行
# 女子旅
# 新婚旅行
# タヒチ
# モルディブ
# カナダ
# アメリカ
# マレーシア
# シンガポール
# 台湾
# 韓国
# マカオ
# 香港
# ポルトガル
# スイス
# ロシア
# イギリス
# ドイツ
# スペイン
# フランス
# イタリア
# マウイ島
# ホノルル
亀崎潮干祭へ行く3
無事広島の社宅に帰ってきました
無事広島の社宅に帰ってきました
出かける前に2階の奥の蚕室と軍人だった祖父の作戦室を点検しました
出かける前に2階の奥の蚕室と軍人だった祖父の作戦室を点検しました
茅小舎(茅葺きの農機具置き場)の前の土手から見上げた我が家
茅小舎(茅葺きの農機具置き場)の前の土手から見上げた我が家
西の庭の残雪も残りわずかです
西の庭の残雪も残りわずかです
向かいの家の車庫の上のテラスから見た茅葺き屋根にトタンをかけた農機具小屋
向かいの家の車庫の上のテラスから見た茅葺き屋根にトタンをかけた農···
玄関の気温は0℃でした
玄関の気温は0℃でした
ミササガパークのバラ2
ミササガパークのバラ2
大下(おおしも)から我が家へ向かう坂道で
大下(おおしも)から我が家へ向かう坂道で
内山南村地区から下ってきた三叉路の除雪の雪溜め場の上から見た我が家
内山南村地区から下ってきた三叉路の除雪の雪溜め場の上から見た我が家
テレキャビンとおみ駅の乗り場には1973年から1995年まで運転していた初代テレキャビンが展示
テレキャビンとおみ駅の乗り場には1973年から1995年まで運転···
8時15分に白馬五竜とおみテレキャビンの運転が始まりました
8時15分に白馬五竜とおみテレキャビンの運転が始まりました
冷えてきたので家に入りました
冷えてきたので家に入りました
昨日の続きの各部屋説明パネルの吊り具取り付け作業を始めました
昨日の続きの各部屋説明パネルの吊り具取り付け作業を始めました
雪害で寝てしまったハナモモの木は傾いているだけで折れてはいないようです
雪害で寝てしまったハナモモの木は傾いているだけで折れてはいないようです
家の前の空き地から見た我が家
家の前の空き地から見た我が家
東の軒下に保管していた大きな臼が割れてしまい残念です
東の軒下に保管していた大きな臼が割れてしまい残念です
奥座敷の縁側まで降りてみました
奥座敷の縁側まで降りてみました
市原稲荷神社のカキツバタ
市原稲荷神社のカキツバタ